浮彫り表札
当店では、浮彫りタイプが人気がありオススメです。
中でも、一位の素材は表情豊かな木目で満足度No.1です。
![]() |
![]() | ![]() |
![]() |
一位(いちい) | 榧(カヤ) | 桧(ヒノキ) | 桜(さくら) |
寸法は全て、幅90ミリ X 高210ミリ X 厚30ミリ です |
一位(いちい) | 学名は一位といいます。貴族の笏(しゃく)を造ったことから「正一位」にちなんで名付けられました。その名の通り富貴の吉相材として神官の笏等に用いられています。一位は成長に長い年月を要するため産出量も少なく近年ますます貴重な素材となっています。 別名をアララギ、オンコといいます。 |
---|---|
榧(かや) | 古名はカエといいます。高さ25mまでになる常緑高木で成長はきわめて遅く、岩手・山形県以南四国・九州・朝鮮半島南部に分布し、庭木にも使われます。 木質が緻密で耐水性に富み、木目が鮮明で光沢があり、独特の芳香を放ちます。基盤・将棋盤・駒に用いられ、表札の材としても最高の素材です。 |
桧(ひのき) | 桧は古来高貴の健在として珍重され、能などの格式ある舞台は全て檜で造られているほどです。 また、天に向かって垂直に伸びる樹勢は、その姿とともに、運気の旺盛な向上を具現して吉相余りあります。表札に使用する場合、特に木曽産の征目が極上とされています。 |
桜(さくら) | 桜は日本を代表する花木で、国花とされています。古来日本人は春の訪れを告げる「春告草」といい、開花の始まりを農耕開始の目安としました。 加工しやすく、ゆがみが少ないため、家具・床柱敷居に使われ、樹皮は薬用にしたり、オオシマザクラの葉は桜餅を包み、八重桜は漬け花にして桜湯として飲むなど、日本人の生活になじみが深く、表札材としても高い人気を誇っています。 |
オシャレな表札
個性豊かでデザイン性に優れた表札を豊富に揃えております。
店内にはご自由にお持ち帰りいただけるカタログをご用意しておりますので、お気軽に申し付け下さい。
ここに掲載している商品は、ほんの一部です。
このほかにも沢山のデザインを用意しております。
ガラスサイン | ポッテリー | テラコッタ |
![]() | ![]() | ![]() |
鉄錆焼 | セラミック | ステンレス板エッチング |
![]() | ![]() | ![]() |
二世帯住宅用の表札
ここに掲載している商品は、ほんの一部です。
このほかにも沢山のデザインを用意しております。
![]() |
![]() |
![]() |